インドを旅する55章

 明石書店から2021年6月に刊行された「インドを旅する55章」は、同社が「エリアスタディーズ」としてシリーズ化している「~を知るための○○章」の新ラインである。今後、世界各国を「旅する○○章」が続刊されるのであろうか。その栄えある第1号の旅先にインドが選ばれたことは、長年インドに関わって来た身としてこの上ない喜びである。しかも、この本の中の1記事「デリー」について寄稿させていただく機会をいただけた。編者の宮本久義先生、そしてインド留学時代の戦友、小西公大君に感謝の気持ちを述べたい。

続きを読む
2021年6月6日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

デリーで女性の飲酒運転が0のカラクリ

3月13日付けのタイムズ・オブ・インディア紙に下のような記事が出ていた。

  • Drunk driving: No woman fined in city in 2017, one this year
  • Only 2% of drivers involved in crashes are women

 これは、3月12日未明に女性運転手による飲酒運転の死亡事故があり、その関連記事として取り沙汰されていた事実である。

 記事によると、2017年に警察が把握した女性運転手による飲酒運転は1件もなく、2018年ではこれが女性による最初の飲酒運転事故であった。果たしてインドの女性は飲酒運転をしないのか、それとも、別の原因があるのか。そもそも、インドにおいて女性が交通事故を起こす件数や割合はどうなのだろうか。

 3月16日付けのデリー・タイムス紙(タイムズ・オブ・インディア紙の折込紙)にも、その件に関して少しだけ詳しい記事が掲載されていた。これらを併せて考察してみたい。

続きを読む
2018年3月22日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

「Thulla」騒動

リー州首相で庶民党(AAP)党首のアルヴィンド・ケージュリーワールは話題に事欠かない人物であり、彼の一挙手一投足を追って行くのは疲れるが、今回はヒンディー語に関することだったので、取り上げてみようと思う。

 事の発端はちょうど1年前の2015年7月17日。ケージュリーワール州首相はTV局のインタビューに答えた。話題はデリーの警察について。

 デリーはインド共和国の首都であることもあって、連邦直轄地(UT)、つまり中央政府の管轄に置かれていると同時に、中央政府とは政治的に独立し、独自の州首相や州議会を持つ州でもあるという、行政上、中途半端な立ち位置にある。デリー州政府の管轄下に置かれていない権限の代表として、土地、公安、警察がある。ケージュリーワール州首相は一貫してデリーの完全州化を求めており、警察権を中央から州に移管する必要性を繰り返し説いている。中央で与党のインド人民党(BJP)も以前は同様の主張をしていたのだが、デリー州議会選挙で旗色が悪くなると、公約からそれを引っ込めた経緯がある。中央で政権を握るBJPは、デリー州議会でほとんど議席を持たないにもかかわらず、デリーの警察権を握っている。これはデリーで政策を進めようとするAAPにとって都合が悪い。実際、AAP政権発足直後から、AAPの政治家や議員が警察に逮捕される事案が多数発生している。

続きを読む

CBFC vs 映画界

年、「インド映画完全ガイド」(世界文化社)という本が出版され、その中の文章をいくつか書かせていただいた。僕が担当したトピックのひとつにインドの検閲制度があった(P156-7 インド映画の映画法とCBFCによる検閲)。最近、ヒンディー語映画界でインドの「検閲」について大きなゴタゴタがあり、自分がこの本で書いたこととも関連して来るため、ここでまとめておこうと思う。

 問題の発端となったのは「Udta Punjab」という映画である。「飛ぶパンジャーブ」を意味する題名のこの映画は、「Ishqiya」(2010年)などのアビシェーク・チャウベー監督の最新作で、プロデューサー陣にはアヌラーグ・カシヤプやエークター・カプールといった業界内の有力者が名を連ねている。主演はシャーヒド・カプール、カリーナー・カプール、アーリヤー・バットなど、A級の俳優たちである。映画のテーマはパンジャーブ州のドラッグ問題。現在、パンジャーブ州では若者たちの多くがドラッグ中毒になっていると報告されており、その問題を取り上げた作品とされていた。「Udta Punjab」は2016年6月16日に公開予定だった。

Udta Punjab

続きを読む
2016年6月21日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

日本のインド料理レストラン2015-16

本に帰国し、このブログを始めて以来、日本で訪れたインド料理レストランの中からおいしかったものをピックアップして紹介していたが、2015年は新しいインド料理レストランをあまり開拓できず、アップロードが滞っていた。2016年に入り、いくつか続けざまにいいインド料理レストランに出会えたので、情報が古くならない内にまとめておこうと思う。

東京

■サフラン池袋
東京都豊島区東池袋1-28-1 タクトTOビル 201

サフラン池袋

 池袋駅の近く、東急ハンズの裏手にあるインド料理レストラン。店内はヒンディー語映画のポスターやインドの雑貨屋で手に入る小物などで、インドらしい装飾が施してある。レギュラー・メニューは、チキン・カレーやキーマ・カレーなど、一般的なインド料理レストランにもあるような無難なものが多いが、その中に、世界でもっとも辛い唐辛子の品種、ブート・ジョロキアを使ったカレーがあり、目を引く。一人で完食したら認定証がもらえるようである。ご飯はバースマティー・ライスを使っており、ビリヤーニー(炊き込みご飯)もある。

 このレストランで注目すべきは、「メニューにない料理もお申し付けください」と書かれていることである。試しに、メニューには全く書かれていない、アールー・ゴービー(ジャガイモとカリフラワーのカレー)、バインガン・カ・ブルター(ナスのマッシュ・カレー)、ビンディー・マサーラー(オクラのカレー)を頼んでみたら、全て見事に作ってくれた。それだけで評価うなぎ登りである。

 ナーンだけではなく、チャパーティーも出してくれるのは嬉しい。どちらもパンの類いではあるが、ナーンは小麦粉を発酵させ、その生地をタンドゥール釜の内側に貼り付けて焼く一方、チャパーティーは発酵していない小麦粉をこねた生地を鉄板や直火などで炙って作るという違いがある。インド人が一般に家庭で食べているのはナーンではなくチャパーティーであり、インドで庶民的生活を送った者としては、ナーンよりもチャパーティーの方が、「故郷の味」だ。この点もポイントが高い。

■ハイデラバード
http://www.hyderabad.jp/

ハイデラバード

 五反田にあるインド料理レストラン。「南インド料理レストラン」と紹介されるのを目にするが、メニューの大部分を占めるのは、北インドのインド料理レストランで出されるような、典型的なムガル料理の数々である。

 ただ、よく見ると、南インドはアーンドラ地方の主要都市であるハイダラーバードの名を冠したメニューがいくつかあり、同都市およびアーンドラ地方の料理を強調している。どの辺りがハイダラーバードなのかは、食べてみないと分からない。

 ビリヤーニーもハイダラーバード式を標榜しており、しかも「日本一」を豪語している。確かにハイダラーバードのビリヤーニーは有名である。時々ある名ばかりのビリヤーニーは別として、本場のビリヤーニーには大別して2種類あり、日本でもインドでも、通常レストランで出されるビリヤーニーは、具と米を別々に調理した後に層状に重ね炊き込む「パキー・ビリヤーニー」の手法である。このレストランで出されるビリヤーニーについても、こちらで作られていると思われるが、ハイダラーバード式で有名なのは、実はもうひとつの手法の方だ。それは、マリネした具と米を層にしてポットに密閉し長時間炊き込む「カッチー・ビリヤーニー」と呼ばれるものであるが、こちらは調理に時間が掛かるため、日本ではあまりお目に掛かったことがない。

 同レストランには、ビリヤーニー以外にも、南インド一帯で食べられているドーサやワーダーなどもあるし、ミールスと呼ばれる定食もある。タミル地方の肉料理チェッティナードゥ料理もある。北インド料理と南インド料理を取りそろえた、汎インド的インド料理レストランと言った感じだ。

 店内の装飾や備品は意外なことに小洒落た地中海風である。インド映画の上映会など、定期的にイベントが催されているようだ。僕が食事をしているときも、BGMは「Aashiqui 2」(2013年)が流れ、壁には「Tanu Weds Manu Returns」(2015年)がミュート上映されていた。名前とは裏腹に、北インド的な要素が強い場所である。

浜松

■カレーやさん
静岡県浜松市南区石原町690

カレーやさん

 浜松バイパスと掛塚街道の交差点付近にあるインド料理レストラン。この場所には、以前日本のインド料理2013-14で紹介した新田寺マハルレストランがあったのだが、その後変遷があり、現在は直球の店名を掲げたレストランが居を構えている。新田寺マハル時代のシェフはパーキスターン人だったが、現在はチャンディーガル出身のインド人になっていた。店内の雰囲気は新田寺マハル時代とそう変わっていなかったが、強制ムスリム改宗のトラップはなくなっていた。

 店名だけを見ると、日本式カレーを出しているのか、インド式カレーを出しているのか、いまいち不明なところがある。実態はインド料理レストランなのだが、日本式カレーを期待して来店した客にも満足してもらえるように考えたのであろう、カレーライスのメニューもあった。だが、やはり勝負して欲しいのはインド料理の方だ。カレーについては、チキン、マトン、野菜などの区別があり、下手に日本人に迎合してビーフやポークのカレーを出していないところは好感が持てる。それぞれのカテゴリーには4種ほどがあり、それほど多くないが、それだけ自信のあるメニューに集中しているとも言える。

 今回はチキンカレー、ベジタブルカレー、そして日替わりのダール・マッカニーを注文したが、特にダール・マッカニーは濃厚で気に入った。シーク・カバーブは本場でなかなか見ないほどの太さで、しかもおいしく、グリル系の料理ももっと探究してみたくなった。

 パーキスターン人シェフが料理をしていた新田寺マハル時代とはメニューも味付けも異なるが、新田寺マハルのロスを補って余りあるインド料理レストランが浜松に登場したと言えるだろう。

安城

■マディナ・ハラル・レストラン
愛知県安城市今池町1-11-13 サンケンビル 1F

Kadahi Chicken

 名鉄新安城駅から歩いて5分、新安城モスクの近くにあるハラール・レストラン兼食材店。新安城駅の南側は、モスクがあるためか、イスラーム教徒のたまり場となっており、特に南アジア人の姿が目立つ。よって、日本人よりも彼らをターゲットとしたインド料理レストランや食材店が点在している。マディナは日本人でも入りやすい雰囲気のレストランだ。メニューはインド料理が中心。経営者はバングラデシュ人のようである。

 地元に住む南アジア人のたまり場となっているが、日本人ももちろん歓迎。女性客および家族客専用の個室が用意されているところが南アジアっぽい。セット・メニューが充実しているので、日本人でも注文しやすいだろう。値段はリーズナブルで、味は本場。よく「本場の味」を謳ったインド料理レストランがあるが、ガッカリさせられることが多い。だが、ここは本場中の本場、愛知でも屈指の味だ。テイクアウトも受け付けている。

 写真はカラーヒー・チキン。他にニハーリーやビリヤーニーなど、南アジアのムスリム料理が充実している。全ての料理を試したくなる、絶品のインド料理レストランだ。

2016年5月22日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

インド都市部の出生率

2016年5月14日付けのタイムス・オブ・インディア紙に、インドの都市部において出生率が低下しているとの記事があった(Fertility rate in India’s cities lower than in US, Oz, France)。

 インドの人口は12億人以上あり、2025年頃には中国を抜いて、世界一となる見込みである。日柄のいい日には市内各所で一斉に結婚式が行われ、各地で大渋滞が発生することなど日常茶飯事で、そういう日があるたびに、インド人の数がますます増えて行くことを、幾ばくかの恐怖をもって実感していたものだった。街角で見かける子供の数も圧倒的に多く、社会の中で子供の存在が当然視されている。それらを見るにつけ、インドの人口増加は疑いようもない事実であるように感じられる。さらに、インドは人口が多いだけでなく、人口構成のバランスがいいことでも知られる。25歳以下の人口が全人口の半数を占めるインドの人口ピラミッドは、本当にきれいなピラミッド型である。長年にわたる一人っ子政策の影響でいびつな人口構成となっているもうひとつの大国、中国に比べ、これはインドの強みとされている。

続きを読む
2016年5月20日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

映画×クリケット=フロップ?

ンド人の好む三大話題は、政治、映画、クリケットと言われる。「世界最大の民主主義国」と称せられるインドにおいて、選挙は、中央のものであろうと地方のものであろうと、常にお祭り騒ぎである。政治家たちも個性豊かで、毎日誰かが何かをしでかしてくれるので、話題に事欠かない。大スターが主演する映画が公開ともなれば、テレビを付けようとラジオを鳴らそうと、どの番組でも、津波のごとくその映画のプロモーション映像が押し寄せる。インド人は10億総映画評論家であり、皆、自分が一番映画に詳しいと思い込んでいる。クリケットはサッカーに次いで競技者人口が多いスポーツと言われるが、何のことはない、世界第二位の人口を誇るインド人の多くがクリケット狂であるため、自動的に競技者人口も膨れあがる。国際マッチから国内リーグまで、年がら年中試合が行われており、人々は勝敗に一喜一憂する。宿敵パーキスターンとの試合ともなれば、誰も仕事に手が付かなくなる。

 これら3つの相互関係も強固である。映画スターが、映画で培った人気を票に変えて政治家に転身することは珍しくないし、選挙期間中に特定の政党や政治家の応援に回ることも多い。映画スターがクリケットチームのオーナーになる現象もすっかり定着しており、映画界とクリケット界の結びつきは既に切っても切れないものとなっている。インドのクリケットを統治するインド・クリケット管理委員会(BCCI)は、元クリケット選手以上に政治家たちによってその運営が牛耳じられている。政治、映画、クリケットは、単なる話題に留まらず、三位一体となってインドの社会を包み込んでいる。

続きを読む
2016年5月7日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

グルガーオンがグルグラームに

リヤーナー州政府が4月12日に突然、グルガーオン(Gurgaon)をグルグラーム(Gurugram)に改名すると発表した。

 グルガーオンはデリー南郊にある衛星都市のひとつで、ショッピングモールや多国籍企業のオフィスが建ち並ぶ、21世紀のインド高度経済成長の象徴である。「ミレニアム・シティー」の愛称を持つ。日系企業のオフィスや日本人在住者も多い。多くの住民にとって、この報道は寝耳に水だったであろう。

The Metropolitan, Gurgaon

グルガーオンのメトロポリタン・モール。2003年撮影。当時、グルガーオンのモールと言えばここと、その向かいのシティーセンターくらいしかなかった。

続きを読む
2016年4月16日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

JNU国賊問題1

がおよそ10年間在籍していたジャワーハルラール・ネルー大学(JNU)が大変なことになっている。JNUの学生たちが国賊(deshdrohi)扱いされ、学生自治会(JNUSU)の会長が逮捕され、そればかりでなく、「容姿がJNU生に見える」というだけでリンチに遭うという異常事態がデリーで続いている。どうしてこんなことになったのか、まとめてみた。

 まず、JNUについて簡単に説明しておく。JNUはデリー南部に位置する国立の総合大学院大学であり、文系(Arts Stream)ではインドNo.1の教育機関として誉れ高い。もっとも、インドでは理系(Science Stream)が学歴ヒエラルキーの上部に明確な形で君臨しており、その次に商業系(Commerce Stream)、最後に文系となっている。よって、インド最高の頭脳はインド工科大学(IIT)や全インド医科大学(AIIMS)といった理系専門大学へと進学するのが普通だ。とは言え、JNUへの入学が決して易しい訳ではなく、国中から優秀な学生が集まって来る。JNUは国から予算、設備、人員配置などの面において優遇もされているようで、例えば他の大学ではおよそ25人の学生を1人の教授が教えている計算になるのに対し、JNUでは学生15人につき1人の教授という恵まれた環境となっている。JNUは伝統的に左翼系の学生団体や教授が勢力を持っており、学生政治運動が活発である。キャンパスを歩くと、カール・マルクスやチェ・ゲバラの壁画が見られ、学生たちが好んで使う合い言葉は「インカラーブ・ズィンダーバード(革命万歳)」である。「レッド・キャンパス」の異名は伊達ではない。帝国主義への反対、資本主義の打破、民主主義の遵守、被搾取層の社会的地位向上などの気風が根強く、学生の政治参加度や敏感さはインド随一だ。秋頃に行われる学生自治会役員選挙は、春のホーリー祭と並んで、JNUの風物詩となっている。

 JNUで活動する学生団体は複数あるが、その多くは左翼系政党の傘下にある。団体名を日本語に訳すと同じになってしまうものがいくつかあるので、略称でのみ紹介する。まず、AISAは最左翼政党インド共産党マルクス・レーニン主義派(CPI-ML)の下部組織で、JNUでは安定的な勢力を保っている。現在、JNUSUの副会長と書記長のポストを占めている。AISFはインド共産党(CPI)に属しており、JNUSUの現会長カナイヤー・クマール(Kanhaiya Kumar)を輩出している。SFIはインド共産党マルクス主義派(CPM)の傘下にあり、かつては権勢を誇っていたが、今はJNUSUのポストをひとつも獲得していない。DSFはSFIから分離した団体であり、DSUは極左政党インド共産党毛沢東主義派(CPI-Moist)のフロントとされる。以上がイデオロギー的には左である。それに加えて国民会議派の下部組織であるNSUIが中道左派に位置づけられる。一方、右に位置づけられるのが、インド人民党(BJP)傘下の学生団体であるABVPだ。現在、JNUSUの副書記のポストをABVPが握っている。

続きを読む
2016年2月22日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat