インド映画の楽しみ方

在、第37回ぎふアジア映画祭が現在開催中である。アジア映画に特化した映画祭で、10月31日から1ヶ月以上に渡って、いくつものアジア映画を上映している。今年はヒンディー語映画「女神は二度微笑む」(2012、原題「Kahaani」)も上映される。日にちは11月23日(月・祝)のみ。そこで、インド文化講座と銘打って、僕が話をすることになった。お題は「インド映画の楽しみ方」というものを与えられている。

Kahaani

続きを読む

天竹神社の棉祖祭

印交流史において、日本に初めて上陸したインド人として必ず引っ張り出されるのは、東大寺の大仏開眼供養を行った菩提僊那(ぼだいせんな/ボーディセーナ)だ。南インド出身とされるボーディセーナはヒマーラヤ山脈を越えて唐に至り、そこで日本から来訪した遣唐使の要請を受けて、736年に来日した。752年には盧舎那(るしゃな)仏像開眼供養会の開眼導師を務め、その功績から東大寺四聖の一人に数えられている。菩提僊那は二度と故郷に戻らず、760年に奈良の大安寺にて死去したとされている。日本の仏教史上においても重要な人物だ。

 実は、菩提僊那の来日からおよそ半世紀の後、もう1人のインド人が日本に上陸した可能性がある。840年に成立した「日本後紀」巻八に記されている「天竺人」である。

続きを読む

「インド映画完全ガイド」出版のお知らせ

去に日本でインド映画ブームは何度か来ているらしいのだが、僕が知っている限りでは、1998年に日本で劇場公開された「ムトゥ 踊るマハラジャ」(Muthu, 1995年)からの数年間が第一次のインド映画ブームであり、2013年に日本で劇場公開された「きっと、うまくいく」(3 Idiots, 2009年)前後からのインド映画上映数急増期が第二次のブームである。

 2015年に入り、インド映画熱は若干冷めて来ているように感じるものの、「ミルカ」(Bhaag Milkha Bhaag, 2014年)、「女神は二度微笑む」(Kahaani, 2012年)、「フェラーリの運ぶ夢」(Ferrari Ki Sawaari, 2012年)、「インド・オブ・ザ・デッド」(Go Goa Gone, 2013年)、「若さは向こうみず」(Yeh Jawaani Hai Deewani, 2013年)、「愛するがゆえに」(Aashiqui 2, 2013年)と既に6本が劇場公開されており、今後も「マルガリータで乾杯を!」(Margarita with a Straw, 2014年)などの公開が決まっている。

 ブームは映画の公開本数のみならず、出版物にも影響を与えるものだ。確か「ムトゥ」の頃もインド映画本が何冊か相次いで出版されたと記憶している。今回もご多分に漏れず、世相を反映したインド映画本が準備された。それが「インド映画完全ガイド」(世界文化社)である。監修はアジア映画研究家の松岡環氏。「インド映画」と銘打つ以上、ヒンディー語映画(ボリウッド映画)のみならず、インド全土の主要な映画界を網羅している。価格は2,000円+税。10月8日頃に書店に並ぶだろう。

The Perfect Guide to Indian Cinema

続きを読む
2015年9月19日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

ジャイナ教のサッレーカーナーは自殺か?

2015年8月11日付けのタイムズ・オブ・インディア紙に、ラージャスターン州高等裁判所がジャイナ教徒のサンターラー(Santhara)を「自殺」と認定し、違法と判決を下したとの記事(Jain practice of Santhara suicide: HC)が掲載されていた。

 ジャイナ教やインドの刑法を知らない人にはチンプンカンプンのニュースであろう。ひとつひとつ説明して行く。

Shravanavelagola

続きを読む

オールド・モンク騒動

ンドを代表する酒と言えばオールド・モンクだ。サトウキビ汁から蒸留されるラム酒で、オールド・パーに似た立方体型のボトルと、ラベルに刻印されたニッコリ笑顔のおじさんがトレードマークのダーク・ラムである。製造会社はモーハン・ミーキン社。英領時代の1855年に創業された会社で、オールド・モンクのブランド自体は独立後の1954年に立ち上げられた。工場はウッタル・プラデーシュ州ガーズィヤーバードにあり、インド全土で販売されている。長らく世界でもっとも売れているラム酒のブランドとして知られていた。

Old Monk

続きを読む
2015年7月16日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

カロール・クラブの現況

2008年に「Ghajini」がヒンディー語映画として初めて10億ルピー以上のコレクション(国内興業収入)を上げて以来、ヒンディー語映画業界では「100カロール・クラブ」という用語が好んで使われるようになった。「カロール」とはヒンディー語の数字の単位で1000万を表す。「100カロール」で10億だ。つまり、10億ルピーの興行収入を上げた作品がこのクラブ入りを許されるのである。興行収入を計算する際、海外のものを含めるか否かで数字が変わって来てしまうのだが、ここでは国内の興行収入のみを対象としている。

続きを読む

初のチャッティースガリー語映画

ンド中部にチャッティースガル州という州がある。2000年11月1日にマディヤ・プラデーシュ州から分離した比較的新しい州である。州都はラーイプル。このチャッティースガル州はヒンディー語圏内に入るが、同州で話されているヒンディー語は一般にチャッティースガリー語またはチャッティースガリー方言と呼ばれている。チャッティースガル州は2006年に一通り旅行したことがあり、個人的に思い出深い土地のひとつだ。

 2015年4月30日付けのタイムス・オブ・インディア紙に、初めて作られたチャッティースガリー語映画について記事が掲載されていた。今回はその記事のメモになる。

続きを読む
2015年5月5日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

日本のインド料理レストラン2014-15

本国内を旅行する際、気になるのは旅先においしいインド料理レストランがあるかどうかということである。昨年、この時期に日本のインド料理レストラン2013-14という記事を書いたが、その続編として今年(2013年4月~2014年3月)実際に行って食べてみて印象に残っているインド料理レストランをピックアップしてみたい。あくまでインドに味覚を置いて来た者が選んだインド料理レストランなので、インドを知らない日本人の舌に合うかどうかは保証できない。

続きを読む
2015年3月30日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

インド映画における女性性の表象

3月21日に神戸学院大学ポートアイランドキャンパスで「インド映画における女性性の表象」というセミナーがあった。主催は同大学の赤井敏夫教授。このセミナーがユニークだったのは、インドから女性監督ローヒニーと女優ニティヤー・メーナンを招いていたことだ。ただ、どちらも南インド映画界をフィールドとする人材で、南インド映画界に疎い僕は全く知らなかった。赤井教授にしても、専門はアイルランド文学らしく、なぜインド映画のことを研究しているのかよく分からない。それでも、近年のインド映画において女性性の表象は確かに非常に重要なトピックとなっており、インド映画の当事者がそれについて語るという企画には強く興味を引かれた。神戸観光がてら、この神戸のポートアイランドまで足を伸ばしたのだった。

ローヒニー、ニティヤ、赤井

続きを読む
2015年3月27日 | カテゴリー : ブログ | 投稿者 : arukakat

インド映画を10倍楽しむ方法

3月14日(土)に東京の日本映像翻訳アカデミー(JVTA)で「インド映画を10倍楽しむ方法」と題して講演を行った。場所柄、映画の字幕翻訳を生業とするインド映画初級者向けの講座として企画されたものだが、蓋を開けてみると受講者に字幕翻訳者は少なく、インド映画ファンがほとんどを占める講座となった。受講者数は60名弱と報告を受けている。

 講演の内容は以下の通りである:

  1. そもそも、なぜインド映画か
  2. インド映画とは
  3. インド映画はひとつではない
  4. ヒンディー語とヒンディー語映画について
  5. ヒンディー語映画のスターたち
  6. インド映画の舞台裏
  7. インド映画を楽しむコツ
  8. インド映画の誤解を解く

 はっきり言って、インド映画のことをよく知っている人には何の新たな知見も提供できていないような本当に初心者向けの内容だったのだが、興味がある人もいると思うので、ここで簡単にどんなことを話したか、講座で使用したPPTファイルを転用しながら、まとめておこうと思う。

続きを読む